
あけましておめでとうございます^^
2022年、マジで一瞬でしたね。
2023年もどうか宜しくお願いします。
普段はあまり細かいASPのアカウント見ないんですが
↑
却下が35%とかあると年明け早々凹みますね(汗)
今年も頑張っていきましょう!
今回のテーマは精力剤のアフィリエイトに関して記事をまとめました。
- 精力剤のアフィリエイトは稼げるのか?
- 精力剤のアフィリエイトは、YMYLジャンルだから難しいのでは?
- 精力剤のアフィリエイトで気を付けるポイントとは?
この記事ではこれらの問題について記事にします。
この記事の目次
精力剤のアダルトアフィリエイト
アダルトアフィリエイトの中でも比較的需要があるのが 精力剤などのアフィリです。
精力剤なのか何だか効果あるのか、よくわからないやつが売れたりします。
他にもA8にもありますし、バナーブリッジというASPにも商品は存在します。
その他にも人気の マネートラックというサイトにも精力剤を含む売れやすい商品が多数あります。
精力剤は需要も高めで人間が存在する限り、需要のある分野と言えるでしょう。
報酬単価も高め
そして勢力剤は、報酬単価も高めです。
5000円を超える案件も少なくありません。
しかも精力剤系は、需要があります。
勃起不全やEDと言う問題は、常に需要のある分野です。
効果の有り無しに関わらず、需要があるのです。
なんだかYMYLジャンルだから難しそうだと思われる人も多いですが それほどでもありません。
精力剤をアフィリエイトする方法
よくYMYLジャンルだから難しいのでは?と思われる人も居るのですが、やり方次第です。
殆どの人は、YMYLジャンルと聞くと難しいとか、無理ゲーだと言います。
ただ、YMYLだろうとなにであろうと需要がある事に違いありません。
ここに変化はないのです。
売れるものは売れる。
ただ検索エンジンで不利になるというだけの問題です。
検索エンジンで不利でも、キーワードや集客方法次第で普通に個人でも稼げる分野なのです。
- SNSで集客をする。
- キーワードをずらして集客をする。
この2つを意識すればまだまだいけます。
順番に解説をしていきます。
SNSで集客ができる。
検索エンジンに不利でもSNSでは、無関係です。
たとえばツイッターなどでも、普通に集客できます。
検索エンジンが無理なら、SNSに目を向けて売る。
これだけで再現性はぐっと上がります。
他の健康に関わるようなジャンルのアフィリエイトでも、
- ツイッター
- インスタグラム
- YouTube
これらのSNSを活用して集客をしている人は、数多く居ますからねー^^
キーワードを考える
もろに
勃起不全とかEDなどのキーワードでは、上位を取る事は困難ですが、
それ以外の方法があります。
その方法は無関係なジャンルで
広告を貼るという戦略です。
例えば精力剤を買う人は、
中年層が多いわけですが、
エロ動画を見たり、出会い系サイトに
興味を持って見る事は普通にあります。
悩みを検索するユーザーよりは
成約率は落ちますが、
エロサイトを検索したり、
出会い系サイトを検索する人の中には、
- 勃起不全やEDに既に悩んでいる人。
- 勃起不全やEDになんとなく気になっている人
- 精力剤の広告を見て興味を示す人
というのは必ず存在します。
つまり勃起不全EDなどの検索キーワードで検索する人ばかりではないという事です。
よくアダルトサイトに精力剤系の広告が表示されたり
アダルト動画共有サイトで、精力剤系の広告が表示される光景を
見た事がある人も多い筈です。
このように少し応用を意識すれば十分に稼げるのです。
こういった一般的な、アダルトサイトにも
広告として貼り付けて露出させておけば、
多少なりとも売れる事があるのです。
精力剤のアフィリエイト注意点 ASPの規約を確認する。
しかし前回も記事にしたように精力剤はアダルト商品なのに、アダルトサイトでの広告を貼る行為はNGとしているASPもあります。
精力剤の広告なのに、アダルトサイトでの広告表示がNGというASPには注意しましょう。

精力剤以外のアダルト商品でも、アダルトサイトで広告を貼る行為はNGと言うケースもある為、アダルト商品だからと言って貼り付けると警告が届く為、まずは広告を貼る前に規約を確認しましょう。
とくに、
- 楽天市場
- A8net
この2点は明らかに、アダルトサイトNGを謳っているので注意が必要ですね^^
精力剤のアダルトアフィリエイト 注意点2
実は、精力剤アフィリエイトをするときは薬機法に気をつける必要があります。
これは、医薬品でもないものに、効果や効能を謳うとアウト!というものです。
ブログ記事でもそうですが、「確実に改善する」みたいな文面はNGだということです。
断定的な表現を使わずに、「期待できる」というような言葉を使いましょう。
書き方に問題があると法的な面だけでなくASPからも警告が届いたりする為、効果を断定するような誘導には気を付けましょう^^
それでは本日は、この辺で。
何かあれば、いつでもLINEで問い合わせくださいね^^